上記の非常口の画像、実は緑の人には名前があるんです。分かりますか?それは
ピクトさん
ピクトグラムからとった名前だそうです。
他にも普段何気なく目にしているものには実は結構名前があります。
知らなくてもいいけど知ってたら誰かに教えたくなるような雑学を集めてみました。
みかん
みかんの白いスジ(中果皮)「アルベド」
オレンジ色の皮(外果皮)「フラベド」
ペットボトルの底
「ペタロイド」
ペタロイドとは花弁状や花びらという意味で、炭酸飲料などのペットボトルの底を見ると花形に見えるとこからペタロイドと名付けられた。
パンチパーマ
パンチパーマの正式名称「チャンピオンプレス」
北九州市のある美容師がパンチアイロンを極細に改良してパーマをかけ新しい髪型を発表した。そのとき「これ以上の髪型はない」という気持ちからチャンピオンプレスと名付けた説があります。
お弁当に入っている醤油の入れ物
「ランチャーム」
ランチ(昼食)とチャーム(魅力)をかけて出来た名前。
お金の受け渡しをするときの受け皿
「カルトン」
フランス語の「carton」(ボール箱)からきているようです。
抽選器。ガラガラ
正式名称「新井式回転抽選器」
帽子屋で働いていた新井卓也さんがお客さんへのサービスとして考案したためこの名前が付けられた。
ぷちぷち
「気泡入り緩衝材」
砂時計の真ん中のくびれた部分
「オリフィス」
流量の調節や測定に用いる薄い壁にあけた流体の流れ出る穴のことをオリフィスという。形状から別名「蜂の腰」とも言われる。
出典:kotobank
バナナの黒い部分
「シュガースポット」
バナナが成熟するにつれて皮に生じる褐色または黒色の斑点
出典:kotobank
本についているしおりになるヒモ
「スピン」
名前の由来は不詳みたいです。
がま口の開けるところ(丸い部分)
「らっきょう玉」
名前の通りらっきょうに似てるところからこの名前がつけられた。
路線にある石
線路の砂利「バラスト」
略してバラスとも言います。バラストには、レールや枕木(レール下に敷き並べる部材)への荷重を受けるクッションの役割があるそうです。
回るジャングルジム
「グローブジャングルジム」または「回転ジャングルジム」
原稿用紙の中央部分
「魚尾」
この隙間は紙を折るときの目印だそうです。
ガードレールの端の丸まっているところ
袖レール または 袖ビーム
ガードレールの端以外を「ビーム」。ガードレールの端を「袖」
それを合わせて 袖ビームとなったそうです。